※上記QRコードを読み取っていただきますと、一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。
眼のご病気にはさまざまな種類があり、 治療の難しいものもあります。 どんな病気なのか、検査の結果はどうなのか、 治療方法、今後の見通しなど 当院では出来るだけわかりやすく説明させていただきます。 |
![]() |
眼科
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
15:00~18:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | / | / |
【休診日】木曜、土曜午後、日曜、祝日
【待合室】 診療所は建物の1階にあり、道路から待合室、診察室は平坦で段差のない地続きですので車椅子でもそのままお入りいただけます。 待合室の奥のステンドグラスは葉山教会のステンドグラスをお作りになった大村典子さんの作品と聞いています。 |
![]() |
【視野計】 緑内障、黄斑変性症(おうはんへんせいしょう)、視神経炎(ししんけいえん)などの際にものの見え方の広がりを確かめるために、ご病気の種類、進み具合によって 3種類の視野計: FDT (Humphrey frequency doubling technology perimetry) HFAII (Humphrey Field Analyzer II) GP (Goldman perimetry) を使い分けます。 |
![]() |
【レーザー】 糖尿病網膜症、網膜裂孔(もうまくれっこう)など眼の奥の網膜にできた出血、むくみ、傷んでいる場所などをレーザー光線を使って焼き固めて病気の広がりを抑えます。 【超音波診断装置】 眼底出血やぶどう膜炎による硝子体混濁(しょうしたいこんだく)の際に、網膜の状態を調べるために行ないます。 |
|
【網膜3次元断層解析装置 (HD-OCT)】 この機械はコヒーレント光により網膜の神経の厚みや細かい構造の異常などを立体的に撮影するもので、従来の眼底検査ではわからなかった異常を早期に発見するのに役立ちます。 |
![]() |